スマホが奪った550万人の命
チョコレートの生産方法もえげつないけど、こちらのエゲツなさも相当です。 私がスマホを4台買い換えた事で何人が犠牲になったんやろか…胸が苦しくなる http://tabi-labo.com/1321/congojustice/ 日本はモノづくりの文化のはず… イイモノを時間掛けて作って、それ相当の金額を払って購入し、消費者となり、長く大切に使うことが賢い消費者である 安く、スグに壊れるモノを買い、大量生産に加担してバカな消費者になるから労働者を大切にしない会社が儲かる、忙しくなるのに人件費を使おうとしないからブラック企業になる。 なぜイイモノを作れるのは 【日本人だけ】なのかご存知ですか? それは宗教も関係しています。 日本人は戦争で負けるまで 【働く事は喜びだ】と働いてきました 一方、他所の国ではおおかた 【罪を償う為に働く】と教わるそう 戦争に負けてからは欧米化が進み、食べ物や生活水準が大きく変わり、骨格や古き良き文化まで変わろうとしています。 イイモノを作るには心が篭ってないと、作る過程が苦痛でしか無いはず どちらの心がイイモノを作れるでしょ
貧乏な人
貧乏な人とは 少ししかモノを持っていない人ではなく 無限の欲があり いくらあっても満足しない人のことだ 世界で最も貧しい大統領のスピーチ 人生とは何か?なんて 死ぬ直前まで分からんねんから 今はただただ どうすれば人生を幸せで満たせるか それだけを考える 考えられへんなら、食べ物を変える。 生きるには食べる 食べることは生きること 自然を愛するようになり 感謝をせずにはおれんくなって 動植物を慈しめば心が穏やかになり 気付けば幸せな日々を過ごし 人の幸せを祈りはじめる ここから"足るを知る"の実践へ 頑張り過ぎず手を抜かず 学ぶことを怠らず 新しい場所や物事に挑戦し続けて 合うものがあれば継続し 知識になればそれは財産となって 人と繋がれば人脈となり いつか自分が飛躍する時に 助けてくれるジャンプ台と化す 人は幸せになる為に生きる 幸せになりたければ イヤなモノや嫌な人と決別し 素敵な人やコトバ 好きな土地に色や香り 好きな事をする為に生きるのが 結局1番の近道やと思う バラを見れば世界はバラ色 クソを見れば世界はクソの吹き溜まり その通りであ
3月お稽古日程
【月曜日】 布施*NILE 21:45~22:45『美脚美尻ヨガ』 3日 布施*NILE(代行) 13:00~14:00『デトックスヨガ』 【火曜日】
介護*旭区 17:30~21:00【身辺介助】 布施*NILE 21:45~22:45『アシュタンガヨガ』 梅田*JYIA 11日 18:45~19:45 『リラクゼーション』 25日 18:45~19:45 『アシュタンガ』 【水曜日】 箕面*夢のとびら
10:00~11:00 『アシュタンガヨガ』
13:00~14:00 『骨盤調整ヨガ』
梅田*JYIA大阪梅田校 ①17:00~18:00 ②18:45~19:45 05日 ①ヴィンヤサ ②リラクゼーション 12日 ①リラクゼーション ②シェイプ 19日 ①アシュタンガ ②リラクゼーション 26日 ①ヴィンヤサ ②ハタ 【木曜日】 門真*プチグレイン
10:30~12:00『アシュタンガ』(フルプライマリー) 福島*NY Yoga 18:15~19:35『美整ヴィンヤサ』
19:45~21:05『パワーヨ